タグ別アーカイブ: せとけいいちろう

「本物の酒」に出会うまで。番外「深く愛して、長く愛して」

こんにちは、瀬戸です。
早速ですが、タイトルに釣られてきたならすみません。
これは、ボクの「酒の話」です。
しかし、今回はボクと酒についての、重要な発表がありますので見逃せません(笑)

いやね、今のシーズンになると、よく思い出すんですよ。
大原麗子さんのセリフ「深く愛して、長く愛して」。あのCMです。(まぁ大半は判らんだろうな)

そしてね、先日の事。
とある御仁と、お話しをさせていただき、シュウイチだって仰るのです。
その方はベルギービールのお店をされているので、しっかり呑むのは週に一回なんですな。ボクの場合、34年間、毎日しっかり呑んできておりますなぁ。

あれからこの「週一」と、「深く愛して、長く愛して」が、アタマの中をクルクルとまわっておりまして、ここ数日考えてまいりました。
そして、その決意が先ほど出来ましたので、昼にも出ずにせっせと書いてます。

私、今ここに宣言をいたしますよ。
50歳と一月目のラスト、9月30日。
これを機に変革させて頂きます!!

続きを読む

「本物の酒」に出会うまで。6

こんばんは、瀬戸です。早速ですが、前回からの話の続きをば。
その昔、お買い物といえば、かっぽう着姿のお母さんが、家の近所の八百屋さんとか、魚屋さん、果物屋さん、肉屋さんへとそれぞれ行ったものですな。

この「本物の酒に出会うまで」は、これまでに「酒で出会った人」と「酒の種類」や「場所」などの概略を書いてきたんだけど、「酒を買う」という点については、まったく触れていなかった。実はこれ、ボクが本物の酒との出会う、直接的なきっかけになっているからなので、少しだけお付き合い下さい。

そもそもですな、家で飲む酒なんてのは、家の近所の酒屋さんに酒持ってきてぇ〜醤油と味醂もねぇ〜、なんて事でほぼ電話で済ませたもんですな。
それも、当時なんざ、一切、客と酒店の両者に「こだわり」なんてありません。
酒は酒。醤油は醤油。味醂は味醂。何県の、なんて言うものなのかなんぞ、御用聞きの酒屋にはなく、なかった。

そこに、すこし影響を与えたのが、スーパーマーケットですな。
いろいろな産地から、よい品物を引っ張ってきて、店頭に並べる。
ボクも最初はおっかなびっくりで、手にも取らなかったけど、徐々にね、欲しい品物が目について買うようになってきましたな。

続きを読む

2011秋の京都で山形のお酒を楽しむ会

このブログでは珍しく告知など。
実は、酒座さんと懇意にされているWE LOVE SAKE(代表:石踊さん)さん主催の酒の会が今秋も下記の通り行われまして、その宣伝です。
タイトルは、「秋の京都で山形のお酒を楽しむ会」。
東北は山形を代表する8蔵の銘酒が一堂に会します。
「あら玉」、「栄光冨士」、「くどき上手」、「上喜元」、「楯の川」、「東北泉」、「山吹極」、「米鶴」。
京都にいて、これに参加しない手はありません。

続きを読む

「本物の酒」に出会うまで。5

昨日の続きなんですが、これ結論から記します。これは「蕎麦」を知ってからなのです。本当に美味しいお蕎麦に出会ったのが、イコール、この「まことに温和で、かつまた どこか重厚で知的な語り口であると人に言われるようになった酒」なんですよ。

続きを読む

「本物の酒」に出会うまで。4

おもえば、去年の10月に書いてから、本当にしばらくぶり!昨日電話を頂くまで、続きを書くことすら忘れていた。

前回、小生はこのように、したためております。(笑)「まことに温和で、かつまたどこか重厚で知的な語り口であると人に言われるようになってきたわけです。」と酒の呑み方の変化について書いている。ですから、今回はこれの続きですな。

続きを読む

ベルギービール

先日の打ち合わせで、ベルギービールの企画が随分具体的なお話になってきたので、このブログでもベルギービールの件に関する記録を残しはじめてみようと思います。

この意気込みがも「ベルギービール」のカテゴリ数に、にじみ出ておりますな。

続きを読む

島津創業記念資料館に行ってきた。

先日、涼みがてらに行ってみて、まぁいろいろと感動しておったわけですが、なかでもこれはメモをしてまいりました。

帰ってググったら、案の定メモるまでもなかったのですが、いやメモることこそに念い乗る。

続きを読む

「東北地方太平洋沖地震」災害関連情報リンク集

3月11日14時46分頃に三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。
この地震により宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県で震度6強など広い範囲で強い揺れを観測しました。
また、太平洋沿岸を中心に高い津波を観測し、特に東北地方から関東地方の太平洋沿岸では大きな被害がありました。
気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名し、(東北地方太平洋沖地震及びこれに伴う原子力発電所事故による災害については、「東日本大震災」と呼称することとなりました。)

この続きには、「東北地方太平洋沖地震」災害関連情報リンク集がありますが、リンク切れ、掲載すべき情報などはコメントなどで是非ご連絡下さい。

続きを読む

いまの自分に出来ることは、京都にいても出来るなにかを探すこと。

壊滅と報じられる思い出ぶかき町の名、相談室開設準備をはじめていた仙台市。
東北地方太平洋沖地震の被害があまりにも根深く心が痛い。
今もテレビ報道により、被災状況を目にしながら、何もできてない自分の非力さが腹立たしい。
募金させていただく事と、相談室への募金箱設置、この他になにか出来る事はないか。
いまの自分に出来ることは、京都にいても出来るなにかを探すこと。

続きを読む