小生が通い始めて5年は経ったかと思う。
いつもの曼殊院さんへのお参りの帰り道、一乗寺の中谷さんで昼食をとるのも定番ですが、余裕があるときにはもう少し足を伸ばします。
白川通りを南へ下がって、北大路通りを右折、西の方向へ700メートルほど。「高野」交差点を右折いたしますと、いわゆる「京都のラーメン通り」(ラーメン街道)。
右左には「小昼」「鶴はし」「珍遊」「天天有」「天宝」「高安」などがあります。
そして、それらに並ぶ行列を横目に見ながらもう少し走りますと、今度は先ほどの若い方々が並んでいたラーメン屋さんの客層とは違った、小生のような年齢の方も並ぶ行列が見えてきます。
それが、今回ご紹介する『蕎麦切塩釜』です。
月別アーカイブ: 2006年4月
金閣寺・仁和寺のカテゴリについて
若狭へと通じている周山街道を見下ろす大きな仁王門をくぐり、仁和寺の境内にはいりますと、左手には仁和寺御殿、更に奥に進むと金堂、御影堂など京都御所から移してきた建物が続き、お寺と言うよりも宮廷のような雰囲気を感じさせます。
平安時代中期に出家された、宇多法皇がこの寺に住む僧坊を営んだことから初代住職となり、その後も明治時代まで、代々の住職は法親王、つまり出家した皇子が務められ格式高い門跡寺院として栄えてきているためでもあるのでしょう。
それは、この辺り言ったの地名が御室、つまり、宇多法皇が住まれていた室を御室と呼ばれていたことにも由来しております。
石松
北大路駅といえば、地下鉄京都線の駅、そして市バスのターミナルとしても有名です。
ここ観光地京都では、東の清水寺あたりや、西の嵐山などの両サイドでは混雑が起こりがちなのですが、この周辺などではどこ吹く風、賀茂川をはじめとした京都の見どころへのターミナルでもあるのに、ゆったりした空気が流れております。
そのターミナルから、歩くこと1分。つまりその横に、旨い寿司屋さんがあります。
店主の相井謙二さんは「京都寿司ではありません」と言われます。
たしかに、創業37年目の『石松』さんは、創業者は名古屋で修行、二代目は東京の銀座久兵衛での修行と京都の出身ではありません。
しかし、私は何よりも京都人の舌について良く知り尽くしている寿司であると思うのです。
特筆すべきは店のシャリ。シャリはいわゆる塩酢ではない、京都寿司のように甘くもなく、かといって味がしないわけでもない。
仕込み方はお聞きできませんが、ダシやお酢、砂糖と塩などを感じます。
伏見稲荷大社のカテゴリについて
京料理・寿司 花登
二条駅の開発から何年経ったでしょうか。たしかにこの御池通りというのは以前からあった通り名です。しかし「二条駅」の西側あたりと申しますと、この様に開けてはおりませんでした。
どちらかというなら、町家風の家が並ぶ住宅街。気の利いた個人タクシーの運転手など、修学旅行生をこのあたりで一旦降ろして散策をさせたり案内をしております。
これは、いわゆる町家を見せてまわったりする為なのでしょうけれど、京都らしい二階建ての長屋が続く景色など私も好きな場所です。
天冨良 天周
店主の動きを眺めているとテンポ良く機敏に動いている。
ごま油の風味をいかすための二度揚げも手早く、またツユに一瞬つけたかと思うと丼に素早く盛り込む。
そんな様子を13席しかないカウンター越しに眺めていると、口の中から空腹感がおそってくる。
江戸前の天ぷらを手早く揚げるこのお店は、八坂神社石段下から四条通を西へ1分ほどあるいたところにある。
そば茶屋 澤正
このお店は、観光客の多いお店である。それは店からの眺望の良さや周辺の趣によるものであろうと思う。
眺望では茶屋自体が春夏秋冬四季折々の草木や花々に覆われている。また周辺では途中にかけられる「円通寺橋」から眺める景色、春には大きな枝垂れ桜、新緑、そして紅葉と充分な季節を堪能することが出来る。
さて、本日頂いたのは「夢咲月」というお献立。
まずは、「八寸」の写真からで失礼致します。
手打蕎麦 藤芳
阿国庵
ずっと昔から、動物園の近くにあるおソバ屋さん。
店構えや暖簾にも京都の店だという風格をただよわせている店が阿國庵です。
阿国といえば出雲。出雲のお蕎麦といいますと「割子蕎麦」(わりごそば)。
小さな器に蕎麦を盛り分け多くの味わいを楽しむ食べ方が発祥した出雲地方の名物。
これは出雲の殿様が江戸で味わい旨かった蕎麦の実を出雲で栽培させ生まれたもの。
それと同じようにこの阿国庵のオヤジさんも出雲から蕎麦の打ち方を持ってきたわけです。
このカテゴリ『夫婦関係の破綻』 目次
夫婦関係の破綻を虫歯に喩えるのは、治るからであって治らないものは夫婦関係の破綻ではない、夫婦の離婚と言われるものである。
このカテゴリ『夫婦関係の破綻』では、次のタイトルの投稿を順に記してみました、どうぞ、数字の順に読んでください。
・1,夫婦関係の破綻
・2,夫婦関係の破綻と童話
・3,夫婦関係の破綻前兆
・4,夫婦関係の破綻と不安定な目的
・5,夫婦関係の破綻と虫歯治療
・6,夫婦関係の破綻と田七人参
・7,夫婦関係の破綻とレール
・8,夫婦関係の破綻から安定へ