カテゴリー別アーカイブ: ベルギービール

ベルギービール用の王冠を開けるのに便利な栓抜き

片手で、王冠を曲げず開栓できる、GrOpenerきました!

ご覧のように、片手でも簡単に開栓、缶ビールを開ける時も便利で、マグネットも仕込まれているから、冷蔵庫にもくっつきます。
IMG_6079
王冠が曲がらない栓抜きは、ラ・トラッペ タイプを使用しておりますが、外出用と2つ購入、さきほどからベルギービール開けまくってます(笑)。
IMG_6076
GrOpenerは、全部で5色、アマゾンでも購入できますよー!!
シルバー
http://amzn.to/1lHIYCg
黒、
http://amzn.to/UukC53
赤、
http://amzn.to/1qBpKBv
緑、
http://amzn.to/1jGJlJ6
青、
http://amzn.to/1ntuzqz

瀬戸啓一朗を、瀬戸啓一郎で検索された方へ。

 恐れながら申し上げます。

 小生の名の「ろう」は、郎ではなくて朗。

 瀬戸啓一郎ではなく瀬戸 啓一朗。ろうは朗らか、明朗会計の「朗」にございます。

 以後お見知りおきを、宜しくおたの申し上げます。

モレッティではなくてセリスホワイト。

こんにちは。
今週、やっとピザ食べを行ける。
ずいぶん待って忘れていたので、ふいに予約が取れた!と言われ既にワクワクしております。
場所は、ちょっと遠いんだけどね。

ときにピッツァはイタリア、つまりビールでも飲もうもんなら、サルーテなんて事になるのだけれど、これはフゾンテとキメたいな。

もちろんビールは、モレッティではなくてセリスホワイトがいい。

ちなみにお邪魔するのは、このMap内のどこかにござる。

より大きな地図で 真のナポリピッツァ協会 を表示
(地図のnoは世界共通番号、さくらぐみさんは92番目に認定されたって事、つまり日本じゃ1番目だ)

続きを読む

アシディティ

酸の強さと質、爽やかさなど、本来はコーヒーの評価に使用する「アシディテイー」。
好ましい時には「ブライトネス(明るさ)」と表現され、好ましくない時は「サワー(すっぱい)」と使用されます。

はて、
ベルギービールには、酸っぱいものもある。
クオリティーの表現として。、この「アシディテイー」を使えまいか。
そう今、思いついた。
酸っぱさのクオリティーを表現すると格好いいなと思ったためだ。

ベルギービールの場合、酸っぱさの「質(クォリティ)」を表現するわけで、コーヒーの評価とは逆転するんじゃないかな、と思う。
つまり、好ましいときは「サワー(すっぱい)」。
これにプラスするならファンタスティックってとこか。

好ましくない場合。
いや、ベルギービールに好ましくない場合などあるまい。
ちゃんと保管や熟成してるなら、ありえない。

だが保管や熟成に失敗している場合もある。
なので、この時の表現も考えよう。
「ダメだ」なんてのは希に耳にするけど、もっと格好良く、なんて言おうか。

うーん。
「開栓したら保管時に温度管理をしくじっていたらしく酵母がダメになっていた」という悲劇的な状況表現。

なにか格好いい言い方ないっすかね。
いやむしろ状況が状況だけに、格好いい言い方よりも、場を和ます様な言い方かな。

続きを読む

ベルギービール

先日の打ち合わせで、ベルギービールの企画が随分具体的なお話になってきたので、このブログでもベルギービールの件に関する記録を残しはじめてみようと思います。

この意気込みがも「ベルギービール」のカテゴリ数に、にじみ出ておりますな。

続きを読む

「東北地方太平洋沖地震」災害関連情報リンク集

3月11日14時46分頃に三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。
この地震により宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県で震度6強など広い範囲で強い揺れを観測しました。
また、太平洋沿岸を中心に高い津波を観測し、特に東北地方から関東地方の太平洋沿岸では大きな被害がありました。
気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名し、(東北地方太平洋沖地震及びこれに伴う原子力発電所事故による災害については、「東日本大震災」と呼称することとなりました。)

この続きには、「東北地方太平洋沖地震」災害関連情報リンク集がありますが、リンク切れ、掲載すべき情報などはコメントなどで是非ご連絡下さい。

続きを読む

いまの自分に出来ることは、京都にいても出来るなにかを探すこと。

壊滅と報じられる思い出ぶかき町の名、相談室開設準備をはじめていた仙台市。
東北地方太平洋沖地震の被害があまりにも根深く心が痛い。
今もテレビ報道により、被災状況を目にしながら、何もできてない自分の非力さが腹立たしい。
募金させていただく事と、相談室への募金箱設置、この他になにか出来る事はないか。
いまの自分に出来ることは、京都にいても出来るなにかを探すこと。

続きを読む

植物が生物であることは誰でも知っている。

植物が生物であることは誰でも知っている。

しかし、これが「生きている」という視点で見られるかどうかは別だ。

山を見上げれば多くの木々。その木の命も、その下にあるだろう、草の命も、虫の命も、そして見上げた自分自身の命も、実は同じだと思う。家の犬の命も、野良犬の命もだ

人はこれらの生物を、自分にとって有益なモノ、有害なモノ、無関係なモノに大別する。そこに血縁度をもうひとつの基準にして命の価格表をつくり、他の生物の命を頼りにして生きてきた。

続きを読む

家系図の形式と作り方

系図の書き方は、さまざまあるが、大体は次のような形式が普通だ。

実名を記し、その左脇下に、その人の名前、通名、任官位名等を記し、次に素姓、経歴がわかるように、家督、任官、封地、行実、退隠、卒年、行年、院号法名、墓地などを記します。

続きを読む