京都での生活と彩りについて

ここ京都では春夏秋冬すべての季節に「彩り」という言葉が生きている。
しかし小生のお仕事に「彩り」という種のものは、不向きとされる事となっている。

やはり地味にしているほうが尾行や張り込みに向いている。だから彩りが豊かと言うよりも、彩りが全く無い状態の方がよろしい。

だから携わっていたときからのクセであり思いこみであろう、選ぶ服は靴下から黒、ブルゾンやパンツの色も大抵は地味な紺かグレーか黒。

このころ仕事から離れた個人的な生活のシーンにも取り入れようと試みたり、また思いつくことすらなかったように思える。

だがこの生活スタイルもある時期から変化するようになった。

小生が探偵調査の現場に出なくなったころ、京都への来客も多くなりはじめた頃。

ご依頼主本位への追求を止まない小生の会社に、新たな相談コーナーを設けようと1993年頃から計画が始まったわけです。
そして時を同じくして、今のような主に人とお会いするお仕事が増え始めたのです。
会社の中小零細の社長さんから直接お受けするご相談が増えたこと。

そしてお付き合いとなるのですが、食事ひとつとりましても、実は、今までがコンビニやほかほか亭で間に合わせていたわけで、来客の方をお連れできるお店などありません。

まして「一見さんお断りの多い京都」です。
正直、全く判りませんでしたので人に聞くことの連続、京都にお越しになった方をお連れできる店の開拓をしておりました。

しかし、始めての京都なのに失礼なことを言うお寿司屋さんや割烹店。
正規の値段よりも随分高く請求されたことも、また、敷居の高いものの言い方をされたお店もありました。
されどここは京都と諦めながらも、ご紹介を頂いたりする連続は今でも続いている次第です。

ですから、小生の行く範囲はとても狭いのです。
さらに、小生の年齢は45歳なので、オヤジが好きそうな寿司とか蕎麦と偏向しています。
しかし一応のところ小生が楽しくなる場所です。
試行錯誤ですけれどポイントにしてゆきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。