新緑の御膳谷

毎月の始めの日「おついたち(一日)」と「じゅうごにち(十五日)」。
この両日は小生にとっての節目の日。前にも記したような般若心経を覚えた場所。その経緯があった時期からは、毎月つづけてお参りをさせていただいている「意味のある日にち」です。
小生は、御膳谷へ参じる稲荷山三ヶ峰の北背後にあたる『御前谷』は、この三ヶ峰に神供をした所と伝えられています。


この御膳谷は三つの峰の渓谷がこの谷に寄り、一の峰、二の峰、三の峰を拝する事が出来る要の場所でもあります。

ときおりは、本殿でもご祈祷をいただくような事もありますけれど、やはりこちらの方が性が合うと申しますか、所長の西川さんとも気が合いますので、様々な期待を持って参詣するというわけです。

本殿と、御膳谷の関係について上手く記されている方がおられたので引用しておきます。

御膳谷は神様が祭られているわけではありません。稲荷山という神の宿る山をお祭りする所が御膳谷なのです。御膳谷にはお社がありません(お塚は無数にあります)。神饌を供える御饌石という霊石と雨除けの建物があるだけです。今回は御膳谷でもご祈祷してもらいました。雨除けの狭い建物の中でご祈祷をしてもらったのですが、これがいい!参拝者が少ないので落ち着くし、静かだし、神主さんがすぐ目の前だし、その神主さんの声がまたいい!本殿のご祈祷より僕にはありがたみを感じました。
神主初心者奮闘記 伏見稲荷大社


参道の途中、五辻を越えたあたり。新緑の季節を強烈に感じましたので写真を撮りました。

新緑の御膳谷」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。