この店にはいって人の注文を聞いていると、みんなラーメンの並をたのむ。しょうゆ味であるけれどもそれで良いのだろうか。なぜ塩ラーメンではないのか不思議で仕方ない。
確かにここ『いいちょのラーメン』は旨い。京都の醤油ラーメンの中で1,2だろうからそれで良いのかもしれない。
だけど、小生。本当は「塩ラーメンの方が美味しいのになあ」などと思っていたりする。
豚骨と鶏ガラの優しい味が醤油ラーメンを食べるときよりも伝わってくるためである。
いいちょの塩ラーメンはスープの表面を背脂が被っているというのに、食べ始めから終わりまでコクの中間点が継続していてあきさせない。
京都の観光案内とか京都裏情報、など掲載されているラーメン屋さん情報に、いいちょの塩ラーメンの紹介ははない。
なので『いいちょ』でラーメンなら塩ラーメン。これを小生は主張するのであります。
京都に観光でこられ「ラーメンの並」だけを味わって帰らないで欲しい、塩ラーメンと2回味わって欲しい、そう思うのです。
実際に昨日もカップルで来られていたのに、同じラーメンをたのんでおられた。
どうして、なぜ、違うラーメン、つまり塩とラーメンとか組み合わせを頼んで、途中で交換するなどしないのかと思い、ついつい長々と記しているわけです。
その塩ラーメンは上の写真。とても透き通っているスープが目の前に来る事がわります。
塩が良いと言うよりは、スープのバランスが麺をいくら啜っていても全く飽きないのです。
京都観光にこられて塩を頼まずに帰るなど勿体ない、せっかくカップルならお友達同士ならどうぞシェアされてください違うものを味わってくださいと思うのです。(しつこいですね)
更に特記しておきたいのはチャーシューです。
これらは当然どのラーメンにも入っていますが、薄く切ってあって絶妙にスープや麺にからみます。
量も適量でこれなら本当に毎日食べても飽きないラーメンだといえます。
さて、白ご飯は頼めば出てくるからそれでも良い。ラーメンには白ご飯が良いのだけれども、炒飯を頼めばこんなに深いものだろうかと思うから、こいつも是非味わっていただきたい。
大将みずから鍋をふるう炒飯は作り置きをあたためるような事ではなく、丁寧に時間をかけておられる。鍋に向かっておられる姿も「真摯」という漢字を思い出す。糸仙の炒飯と比較して考えても良い美味さだ。ご飯の一粒一粒がパラッとしていて味がある焼きめし。ラーメンと一緒に頼みたい。
『いいちょ』
京都市左京区下鴨東半木町70-10
075-711-0141
11:00 15:15(オーダーストップ)
17:30売り切れ次第終了
トイレにあった戸田会計事務所ってとこの月ごとのカレンダーだけど、今月が「成しとげる人は言い訳がない 失敗者は言い訳から始める」ってので、これが、大将の雰囲気や店員さんにピッタリで、もうね、何とも微笑ましかったですよ。