まち歩きが楽しい生野銀山

先日、信用調査のついでに、朝来市の生野鉱山に立ち寄った。

開杭1200年を誇るこの銀山は、町の歴史も古く『銀山旧記』という古文書の慶長5年(1600)のくだりに「谷の狭いところへ、京都・大坂から商人が集まり、寸分の土地を争い軒を連ねて居住し、すべて板葺き・瓦葺きで、藁葺きなどなかった」と記されている。

周辺は、江戸時代に隆盛を誇った太盛山をはじめ、数々の鉱脈が開発され、鉱山に従事する人々が移り住み、急速に繁栄したという。

当初、口銀谷(くちがなや)が役人や商人が住む商業地と「奧銀谷」が鉱夫の町として栄え、明治29年、三菱合資会社の経営になると、市川沿いに社宅が建てられ人口が増え、最盛期の昭和20年から30年代では奧銀谷小学校は児童数800人を誇ったという。

町をしばらく歩くと、ところどころに鉱山の面影が残っていた。

入口にあたる新町区から旧道を入ると、なだらかな上り坂が続くあたりは、かつて坂町とよばれていた場所。

趣のある格子戸古い民家が点在する。

新町は、その名の通り新しく開けた町で、鉱山が栄えるにつれて市川上流から家が増えてきたという。

市川の河原に点在する不思議なくぼみも、鉱山の遺構物。

生野銀山とともに生きた人々の息吹が聞こえてくる生野銀山は、鉱山で働く人たちの活き活きとした表情が浮かんでくるようだった。

また、時間をとって行きたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。