先日の不動尊霊場法要。
集合時間の10時よりずいぶん早く到着。実は8時過ぎに着いておりまして、近くの八大さんなどお参りしたり付近を徘徊wしておりました。
そして、小一時間。曼殊院は昨夜からの冷え込み、もうすっかりと紅葉の盛り。
つい数ヶ月まえに見た、同じ樹木の新緑が、なぜこんなにも真紅に染まるのかと、ひとり感動しながら、その自然のトンネルを通り抜けます。
すると、見えてきたのは曼殊院の山門。白い壁のまわりには、たんぽぽの色や、バラ色に金や赤か、舞妓の指す紅に銀や朱をあわせたような色、とても素敵な色が一枚一枚の葉に取り付けられている様なイメージです。
法要は、普段はいることの出来ない「曼殊院の不動堂」でおこなわれ、6名もの先達さんがあらたに補任されました。
法要のあと、数人の先達なかまと一乗寺の中谷さんにお茶をしにまいります。(東側に5台分のガレージが出来ていた)
今日は、その際にお話しいただいた事と、それにともなって、とあることを一週間ほどしたこと。そして今思うことを書こうかと、そのように思うわけです。
(曼殊院)
しかしここで、これを書き始めると、長くて、なんだか、まどろっこしくなりそうなので、結論だけ書く事に、たったいま変更した。
ようはタイトル通り「行者でいる」と言うことなんです。自分自身がですね。
これを忘れていたし、自分がこの不動尊霊場に居させていただく意味合いってのは、何だかんだいっても、これが一番良いスタイル。自分でも腑に落ちる。
今の自分に、ちょうど良い言葉のサイズで、さらにブレにくい言葉なのです。
およそ二時間ほどお話しいただき、その後の行。今となって、この言葉を頂けたように思う。
西川先生、今回のこと本当に感謝しております。
さて、ここまで書いていたら、無動寺明王堂から、とある内容のご連絡を頂いた。
さっそく明日上がらせていただく事にしたのだけど、つながりはじめると、つながりの連続があり、また嬉しくなる。
明日は地元のT氏と8時に待ち合わせ。無動寺へ向かう。