いも焼酎の水にこだわってみる

自然豊かな鹿児島は水にも恵まれている。
焼酎にかぎらず、酒には良質の水が必要だが、焼酎における水には、仕込みに限らず「割り水」に使用する水によって、焼酎の味が大きく左右されてしまう。

  • 軟水と硬水
  • 仕込みにむくのは、カリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラル分を多く含む硬水。
    雑菌や酵母の増殖を促進して発酵するのを助けてくれるためです。しかし割水には硬水に比べて、ミネラル分の少ない軟水の方が椋と言われています。軟水で割ると味にやわらかさが出てきます。土地の水を使用するとなお良いでしょう。

  • 海洋深層水
  • 水深200メートル以上の深海は太陽光線がほとんど届いていません。
    よって海水は一年中低温を保っているので最近や有機物が繁殖できない清浄性の高い水。
    カルシウムやマグネシウムなど約80種類ものミネラル分がイオン状態で溶け込んでいるから人間の体液とほぼ同じ比率で含まれているともいわれ、最近ではこの海洋深層水を使用した焼酎もあります。

  • 温泉水

鹿児島県内なら、いたるところで温泉が湧出しています。この温泉水はご存じの通り飲用にも適していて様々な効能がありますので。この温泉水を仕込み水や割水として使っている焼酎もあります。

飲むときに、焼酎の味わいに大きく影響するのが水。
いも焼酎を呑むときに、ミネラルの多い水で割るとボリューム感がふくらみ、豊かな香りと味になります。逆にミネラルの少ない水で割ると、香りがクリアになって素直な味になります。鹿児島の水は大凡がミネラルの少ない軟水系です。
焼酎を美味しくする秘訣は、呑む二、三日前に焼酎を水で割っておく「割り置き」が良いです。
これはアルコール分子を水分子が取り囲むように集まるからで、焼酎がとてもまろやかに感じられるためです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。