九州の博多相談室に朱印軸を額装して祀らせていただこうとの思いつきで始めた九州三十六不動霊場めぐりも、残る札所は8カ寺となった。
博多相談室に朱印軸を祀らせていただく事。
相談室にお越しになる方々はよりよい生活を望んでこられるわけで、陰ながらも更に幸せな生活を送っていただける祈りのため、また、今回の巡礼ではこの世に生を受けた恩を感じつつも、小生が母親の出生地からも九州へのご縁を感じ、ご先祖様への供養という意味もある。
鹿児島県と宮崎県に県境をもつ熊本県最南端の人吉。
現在では球磨川の南岩のやや高台に古い石垣だけが残っている。山間の人吉盆地は相良藩七百年の城下町として栄え建久9年(1198)以来、明治維新までの700年にわたる相良家の居城跡があり、市街に入ると、桃山風の豪壮な建築様式を今に伝える青井阿蘇神社が見える。
その向かいにあるのが境内に八角の御堂を構える高野寺。
ここは門跡寺院である京都は嵯峨の大覚寺の、味岡良戒猊下の自坊であったのですが、現在は味岡戒孝住職が後を継がれている。
猊下の奥様や、ご住職、そして奥様、そしてお子様もとても笑顔が素晴らしく笑い声が楽しく、そのひとときを過ごさせていただいた。たいてい、格式があって少し遠い存在にも思えるお寺さんだけど、本当に身近な感覚を以て触れ合っていただけるご住職。そしてご家族であって、特にお子様には猊下のお徳が敢然と現れているから、正直、心の中で手を合わした程でありました。
日々の生活には人と人との争いから、人の嫌なところ、また、不愉快に感じることなどもあるのだが、いつまでも我執や自己主張が強い事を、この九州の高野山と称される高野寺にてお出迎えいただいた真心に、心が洗われるような想いをした事に感謝しつつあとにした。また近々にも訪れたいと思う。
第18番
ー真言宗ー 高野寺 出世不動
〒868-0007
熊本県人吉市下青井町47
0966-22-3322
味岡戒孝住職による青井山高野寺のホームページ
先日はお参りいただきましてありがとうございました。次回、当地へお越しの際は“人吉温泉郷”でのんびりしていただけたらと思います。では、取り急ぎ御礼まで…。季節柄、御身ご自愛下さいませ。合掌
味岡戒孝
お心遣いのコメントを頂戴いたしまして有り難うございます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたいたします。
瀬戸 啓一朗