蓮華院誕生寺 (九州36不動霊場めぐり 21番札所 )

熊本市に隣接している玉名市の霊峰小岱山(しょうだいさん)に世界一の梵鐘がある蓮華院誕生寺奥之院があります。
この大梵鐘は重量が37,5トン、京都から国道を通ってきたのですが、小岱山にある奥之院への狭い山道は、本当に急な坂道で曲がりくねった道で、小生が使用する1000ccのレンタカーはローギアのままでしたから、はたしてこの梵鐘はどうやって上がったのか不思議で仕方ない。

梵音には抜苦与楽・離業得脱(苦を抜き、楽を与える・業を離れ、解脱を得せしむる)の願いが込められているというが、梵鐘の存在がそう語りかけるからしばし前にいてたたずんでいた。

すると鐘を突かせていただけるという。

誕生寺に到着したのは11時を過ぎていて、五重塔の内部に入らせていただいたのだった。先に、このきらびやかでな五重塔について記すとまさに壮大に聳え立っていて感動する。

(真言密教の根本理念である「六大」を象徴しているという)

地大(一層)は御本尊を安置し受戒道場になっている。水大(二層)は心の平静を得る写経道場、火大(三層)は密教秘法の護摩道場となっていて一願成就の不動明王が安置されていて、京都は東寺の五大明王から御分霊した稀な尊像である。風大(四層)は、瞑想阿字観の座禅道場、空大(五層)には皇円大菩薩の浄行図を納めている。

そして梵鐘。すんで鐘を突かせていただいたのですが、この音は荘厳でした。
土曜や日曜は観光の方も多く、7名までとされていますが、平日のお昼少し前にこの大梵鐘の前に行かれたら、きっと鐘を突かせていただけます。

五重塔や鐘を突く前に塗香を頂く事が出来ます。この塗香は自身の身心を清浄にするためにいただくのです。塗香の受け方は、左手の平を上に向けて差し出し、右手をその手首あたりに下から添えておけば丁寧でしょう。受けとったら両手の平で擦り込めば良い香りが立ちますから体の額、肩、胸、全身とお湯を浴びるようにイメージして清めれば良いでしょう。(護身とは異なりますので念のため)

第21番★
ー真言宗ー 蓮華院誕生寺 一願成就不動
〒865-0065
熊本県玉名市築地小岱1512-77
0968-74-3533

「九州三十六不動霊場めぐり霊場会」発行の小冊子「甦る九州路」の案内では[築地2288]、電話が[0968-72-3300]となっているが、いずれも奥の院ではない蓮華院誕生寺の案内です。
ただこちらも奥の院と共にお立ち寄りになりますと、五重塔や、坂村真民先生の「大宇宙大和楽」碑にも出会わせていただけます。

また、奥の院の前には「一心会館 たんぽぽ堂」(0968-74-5110)があります。拝見した際は3Fに真民先生のお写真や書が20点はありました、1Fには郷土品やお土産売り場があります声をかけられたら3Fへの階段までご案内頂けると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。