蕎麦処 いしたに

今日は久々の京都。朝から京都市内だったから、どこに行こうかと思ったが日曜に開いてる店も少ないから「蕎麦処 いしたに」に決めた。

店内は、木をふんだんに使用して作り込まれていて、8人掛けの長い自然木のテーブルと4人掛けのテーブルがある。

酒は特別純米 金澤屋が主にされ、石田屋なんかもおいてある。

細かいのと、粗いのを順に頂いたけど、いずれの蕎麦も薫りよいも水の香りがたつ。
それじゃ、と口の中でモグモグやってみたが、そば切り自体が細いので味わうまでたどりつかない。だから喉で頂くようにしたけれど、まるで蕎麦の団子を飲み込むような感じになってしまった。


蕎麦の一本一本が縮んでいて他の一本と絡み合うようになっている。
6本くらいをお箸でつかもうと思っても、自由にならない。
他のお蕎麦もくっいてくるからお団子状態になってくる。
窯の悪さか。

かけそばも頂いたのだけど、汁が平均的ではなく好き嫌いの分かれるところだろう。
小生は妙な甘さの中にもろみ臭さを感じたので好きになれなかった。

蕎麦湯はいわゆるトロッとしたタイプだった。
しかし、辛汁を入れていた蕎麦猪口に入れていただくスタイルであった。
せっかくの好物、トロッとしている蕎麦湯だというのに、これだけを楽しむことが出来ないのだ。

だから、申し訳ないけどお茶の入っていた茶碗に辛汁を移して注ぐ。
しかしこの陶器製の急須に難有りだ。


蕎麦湯の粘度が高いというのに、注ぎ口が細すぎて垂れてしまって、上手く注げない。
勢いよく注いだり、色々してみたけど、途中で諦めた。

  • 茹で方を検討して欲しい
  • 盛りで出す際の食器を検討して欲しい
  • 蕎麦湯の出し方を検討して欲しい

このお店には、三輪 茂雄 先生が献本されたのだろう書籍、があった。
蕎麦粉への想いがあるとの噂があるお店だからもっと上手くなるに決まってる。

蕎麦処 いしたに
京都市右京区嵯峨折戸町2-3
075-871-5500
月休
11:30 14:30 18:00 20:00
昼時など蕎麦が売り切れることもある様だから早めに行くことをお勧めする

京都の蕎麦屋に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。