京都 手打ちうどん 大文字

基本的にウドンなんてのは大嫌い。というほど好きでなかったウドン。

ダシの素か何かのスープの中に、ヌルヌルしている白く細い麺を入れる。
その麺を、口の中に入れる時それは既に溶け始めて、ほとんど噛む必要すらないので汁と一緒に飲み込んだ。これが幼少時のウドンへのイメージで、小学生の低学年位になれば、自分で昆布やら鰹で出汁を取るようになったりしてたけど、このイメージばかりは変化せずで、ウドンというものは相変わらずヌルヌルの食べ物。だから「饂飩を食べる人はダメな奴だ」位に思っていたのです。

ところが、仕事で行ったはじめての四国。ここで饂飩を口にしたとき、これは一変しました。お昼に何を食べようかと、何も知らずに入ったうどん屋。それはテーブルに座れば注文を聞きに来るようなスタイルではない。
どのくらいの量なのか、そして、温かいのか冷たいのかを伝え、トッピングの玉子やかき揚げ、竹輪天など好きなものを選んで皿に取る。

前の人のを習って何とか食べてみるわけですが、この時すごく驚いた。
つるっとして舌触りも良いし喉越しもシコシコしたまんまで通ってゆく。麺が美味い。その時はじめて饂飩に目覚めたのでした。この店の名前は、「がもううどん」。ウドンだけなら一杯百円少しで食べられる、近くに行く機会があれば今でも必ず立ち寄る店なんですね。

ところが、関西に戻りましてもここに匹敵する店にはなかなか巡り会えないわけですから、当然小生のウドンへのイメージも元の木阿弥、元に否応なしに戻るのです。

それからというもやはり蕎麦一辺倒であって、「饂飩を食べる奴は浮気性」とか、ワケの分からない批判をしていたり、また、「蕎麦と饂飩を出している店はマズイ」という全く間違った持論を主張し続けてきたというわけです。

そんな小生にも機会が訪れたのは、高松市の案件が暫く続いていた頃。
そこは「がもううどん」からは遠くて行けず、残念な思いをいしていたのですが、やはりあの辺りは昼時となりますと、全員と言っていいほど饂飩を食べるのですよ。なので、それに釣られて小生も食べに行くわけです。すると、やっぱり美味いのですよね。

だから、いっそのこと聞いてしまおうと、その店の人に尋ねるのですよ、「京都で讃岐うどんのうまい店はありませんか」と。

すると一件のお店を教えていただいたのです。それが、20年近く通い続けることになる「うず潮」さんで、京都に帰って口にしたら、それはそれは饂飩もダシも讃岐のまんまで、とっても旨かった。

それからというもの、饂飩の美味い店を見つけ歩くようになって、これまでに饂飩カテゴリの中でご紹介した中のお店というのは、全て悉く小生を饂飩好きへ導いてくれているのです。

このお陰でしょう、今ではうどんも蕎麦も食べることが出来る、というよりも好んで食べられるようにもなってきたのです。

さて、随分と長い前置きとなりました。

今回、ご紹介させていただきたいのが、「京風うどん 大文字」さんです。はじめて行った時から、あお「うず潮」を凌駕したまんまです。

このお店は、千本丸太町を少し西へ向かったところにあり、なんといっても鰹だしと、饂飩の美味さが安定しております。

京都市内には、京風と掲げておいて、出汁もろくすっぽ取っていないお店もありますから、最初は随分なめていたんですが、入ってビックリ。ここの京風の意味はこうです。

「讃岐うどんの京風」なのです。
ですから、その意味のとおり饂飩も良いけど、ダシの良い。
香りもそうだけど、鰹がしっかりと聞いていて、それが嫌みでなく軽やかで、身体に溶け込んでゆく優しいお味。まさに京風の名にふさわしいお出汁なのです。

そして、麺。
この麺はと言えば、店の奥で打たれているもので、もちろん注文と同時に茹で上げます。
讃岐のそれを、京風に細く仕立ててありますから、注文の「きつねうどん」が出来上がり目の前に来ると、なるほど、これが京風なんだと理解できるのです。

細いからと言っても、太い讃岐うどん並みのコシの強さがあり印象的、京風のダシと、細いコシのある麺の組み合わせが新鮮でいつも楽しませていただけます。


よくウドンを刺身に喩える方がおられますが、まさにこれは本場讃岐の味を京風に再現したもの、薄味の饂飩がほのかに香りながら活き良くいただけます。

さて、お店の方も言われていた、2号店の予定も鮫島浩明さんのブログによると現在着々と進行中のご様子ですから、こちらのオープンも本当に楽しみなところです。

京都 手打ちうどん 大文字
075-822-1210
京都市中京区聚楽廻中町27

京都 手打ちうどん 大文字」への1件のフィードバック

  1. VintagereformKYOTOsamekoh鮫島浩工務店

    瀬戸啓一朗様
    初めましてsamekoh鮫島浩工務店です、以前大文字の一号店の紹介されているブログに出会い拝読させて頂きました。
    わたくしのブログも紹介頂きありがとう御座います、今回10/30に府庁前店完成いたしました又機会が有ればお立ち寄り下さいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。