脂肪をいかに燃焼させるか、これが現在の命題であります。
いかにも、今年に入って以来、小生変です。
愛煙家が嫌煙家に変化しただけにとどまらず、体質改善に燃え、果ては野菜ジュースだ、山野草だ、健康スープだなどと、ほざき始め、山野草の酵素を愛飲、今回のように健康スープを実際に作って飲むほどです。
野菜ジュースなども、早朝ウォーキング後のデフォルトだって、何ですかもう、本当に健康的です。
その中でも大変なハマリようなのが、お友達のお医者様に聞いたこのレシピのスープ。
むちゃくちゃ美味いのです。
何でも身体にも大変宜しくって、腸内のお掃除も兼ねてやって頂けるとのこと。
野菜の旨味がスープの中に溶け込んでいて、その繊維質が腸の中をクリーニングしてくれるというわけです。
まず材料は次の通りです。
キャベツ 半分
ニンジン 1本
セロリ 1本
ピーマン 1個
トマト 3個
タマネギ 3個
鰹節ひとつかみ
粉末のトリガラ小さじ1杯(ウェイパーでも可)
コンブひとかけ
ショウガひとかけ
天然塩少々(お薦めは「 懐かしい塩 」です。)
[作り方] 5食分
Step1.Water
お鍋に3杯分くらいのお水を太陽の光、自然の空気にさらしておきます。
基本的には日本のミネラルウォーターをお薦めしますが、水道水を使用する場合もこのようにすれば余分なカルキもとんでしまいます。あとはホコリなどが入らないように、さらしなどかけておくと良いでしょう。(1時間から8時間ていど)
Step2.Material
鰹節、昆布やショウガ以外の材料はひとくちサイズに切り揃えます。
二回目以降に作る場合お好みで、普段、捨ててしまいがちなピーマンにある内側の白いところや、セロリの葉はいやなら使わなくても良いです。
Step3.Cooking
水の入った鍋に火を点けて、沸騰しそうになったら弱火、材料の全てを入れます。
その後、弱火で煮込み続けて、水分が少なくなったら水を足して3リットルの水を繰り返し継ぎ足します。
出来上がりの目安はお鍋の8分目くらいの水分量になったら出来上がりです。
あとは、調味料の数々を混ぜてアレンジしても色んな味が楽しめて宜しいです。
例えば、お味噌なら八丁味噌が良い感じです。
小生は、ベンガル湾のカレー粉。
これは転じて最高に手間暇かかった美味いカレーになりますが、あくまでスープとして楽しんむのです。
あとは、濃い口しょうゆ、お酢、チリソース、赤味噌、白みそ、合わせ味噌。
さらに味噌系なら宝山寺の売店にある「味噌だれ」がすきです。
さて、本日の早朝walking。
全行程は6.5キロ。先日まで東へ向かうのがデフォルトでしたが、今日からは南へ進め!
順路は次のような感じにアレンジしてみました。
大宮バスロータリーのロッテリア前-四条-櫛笥通-西和市場-青果市場(競市見学)-松尾大社御旅所-梅小路公園-朱雀の庭-いのちの森-芝生広場-木津屋橋通-西本願寺-猪熊通-四条通-GOAL
夜明け前から熱かった今朝は、本当に歩けるかなあ大丈夫かなあと怯む程でした。
なので、今日の写真はかなり少ないのです。
そんな中でも、何となくいいなと思った一枚です。